坊守日記2011

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011


WEB担当 西楽寺坊守 藤原陽子
東京都文京区出身 1952年2月17日生 B型
父は元新聞社オーナー
日本女子大学付属中学・高校 セツ・モードセミナー モデル 服飾デザイン 
ミュージシャン(Earthlingでニューヨークライブ・レコーディング)
1999年西楽寺責任役員就任 CYBERBOWZサウンド担当 FMいずもパーソナリティー


Tweet   


2011年12月24日(日)
Enzic Night!! Cyberbowz at izumo Apollo
2011年11月28日(月)
報恩講法要

東京光明寺より松本紹圭さんをご講師にお迎えしました。沢山のお参りの方ありがとうございます。

2011年11月20日(日)

庫裏のリビングのブラインドが古くなったのでレッドに変えました。

2011年11月1日(火)

facebook始めました。海外のお寺の方とも交流できて、とても楽しいです。

2011年10月2日(日)
出雲市と斐川町合併式典

たくさんの御挨拶がありましたが、新幹線がないことにもふれてほしかった。

2011年8月28日(日)
こわいインシュリンの話

先日、特定健康診断を受けたが、
結果は1ヵ月先だそうだ。
血糖値など気になるので早く知りたいのに・・
父が糖尿病だったので自分もそうではないかと心配で
いろいろ検索しているうちに、怖いことが解ってきた。

1900年ころは糖尿病の対策としての食事療法は、
今と同じく糖質制限が良いとされていたらしい。
その後インシュリン注射が発明され、
インシュリンを打っていれば
炭水化物をとってもいいというようになり、
糖尿病食の炭水化物の割合が増えていき、
結果糖尿病患者の人口が増えてしまったというのだ。

2011年7月17日(日)
ダスティン・キッドさんが遊びに来ました。

2011年6月16日(木)
サイバーボウズ ラジオで生ライブ放送

6月5日大山夏山開祭りのイベントに
サイバーボウズが出演してライブ演奏を行い、
BSS山陰放送で生中継されました。
多くの反響のお電話・メールをいただき
ありがとうございます。
呼んでいただいたBSS支社長の坂口妙子さん、ディレクターの丸山聡美さん、司会の太田祐樹さんありがとうございました。

2011年5月28日(土)
大山夏山開き祭り

6月5日午後1時よりbss山陰ラジオでサイバーボウズの生ライブ中継が聴けます。大山寺山門前メイン会場特設ステージで演奏します。

2011年4月12日(火)
茨城

茨城県に叔母がいます。海辺のコテージで一人暮らしで地震の直後に電話してもつながらない。
何度も電話しても出ない。
こちらもすごく忙しいのでなかなか電話できない。
NHKの避難者名簿も茨城県は出ていない。
名前で検索しても出てこない。
死亡者名簿には無いので生きているとは思う。
先日東京の目白で会計事務所をやっている叔父の奥さんにメールで聞いたら
電話つながっているらしい。
やっと電話したら地震で電話機がこわれていたらしい。
たいした被害もなく元気そうで安心した。

なぜか電話を切った後涙が出てきた。

2011年3月22日(火)

沢山のお参りの方をお迎えした、彼岸法要が無事終了しました。真宗宗歌・御仏にいだかれて など門徒の方の大合唱はYOU TUBEに出します。

寺犬レンゲの近影。

2011年3月16日(水)
持続可能性のための学際的経済学

 6日間津波と原発事故のニュースを見続けた後、
 ヒストリーチャンネルでチリの経済学者の
 マンフレット゛・マックス・ニーフ氏の
 お話を聴きました。
 オルタナティブ ノーベル賞を受賞された方です。
 この時期にあまりに当てはまってしまう
 内容でしたので紹介します。
 「持続可能性のための学際的経済学」
 「Transdisciplinary Economics for Sustainability」
 
  経済が人々に奉仕するのであり、
 人々が経済に奉仕するのではない。
 開発には限界がない。
 生態系を無視した経済はありえない。
 永遠の成長は不可能である。
 経済的発展欲を生命より重視してはならない。

 経済学者は本当の貧困を理解していない。
 大富豪の女性が着飾る満足感とアフリカ原住民の
 女性が着飾る満足感は同じである。

 経済的成長はある時期までは
 生活の質を上げていくが
 さらに進むと生活の質が下がる。
 低開発化国というものが生ずる。
 一握りの富裕層と99%の貧困層がいる。
  
 地元に大変おいしいチーズがあるのに
 何千キロも離れたところの
 チーズも売っているのは、
 その土地の特色が無くなっているし、
 温暖化の原因になる。
 
 以上テレビのテロップをメモして、
 大意は大体このようだったと思います。
 どれも当たり前の事ですが、当たり前のことが
 行われていないのが現実です。
 これは、リーマン・ショックの後の
 アメリカの事ですが、
 なぜか今の日本に重なっていると思いました。


 元原発現場監督の告発文

2011年3月13日(日)
お悔み申し上げます。

3.11に発生した地震により亡くなられた方々の御遺族に深くお悔み申し上げ、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復興できることを念じあげます。

2011年1月13日(木)
あけましておめでとうございます。

 大晦日の鐘つきは暴風雪に見舞われたのにもかかわらず鐘をついてくださった門徒の方本当にありがとうございました。
東京のお友達から雪が大変でしょうとのお見舞いのメールをたくさんもらっています。
幸いにも西楽寺の付近は海辺のせいか、ほとんど積もりません。松江・米子は大災害になってしまいました。せっかくのお正月なのに・・・
これに懲りて帰省の方が減ったりすることの無いことを願います。
オーストラリアの大洪水など、ひどい自然災害がどんどん増えている気がします。
地球の寿命はあと50億年でその後は巨大化した太陽に飲み込まれてしまうそうです。
地球の現在の年齢は46億歳といわれ私たちはちょうど中間点にいることになります。
そのころ人類が存在していればどこかの星に移住するしかありません。(年末にスターチャンネルでKNOWINGを見てしまった。)

あらためて今ここに生かされている私たちの命をありがたいと思いその存在の不思議さを感じ取るこの頃です。

2011年1月4日(火)
日本海テレビで西楽寺紹介

日本海テレビのお正月番組でCYBRBOWZの本堂ライブを披露しました。すばやい取材でいい演奏を収録してくださったスタッフの方たち、すごくもりあげてくれた照英さん本当にありがとうございます。