坊守日記2006

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011


WEB担当 西楽寺坊守 藤原陽子
東京都文京区出身 1952年2月17日生 B型
父は元新聞社オーナー
日本女子大学付属中学・高校 セツ・モードセミナー モデル 服飾デザイン 
ミュージシャン(Earthlingでニューヨークライブ・レコーディング)
1999年西楽寺責任役員就任 CYBERBOWZサウンド担当 FMいずもパーソナリティー



ENGLISH

2006年12月29日(金)
老病死が無くなる  ?

猛吹雪の日の夜、一日の雑行が終わり
今日到着したぬくぬくのムートンクッションの上にすわって、
"カーツワイル氏の未来予測"を見た。


2015年にコンピューターの計算速度が十億倍になり
ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、ロボット工学の発達により
近い将来、ナノロボットが血管中を駆け回り
老病は無くなり、ロボットと合体した人間は死をも
恐れなくなると言う・・・

2045年人類の全知能を超えるコンピューターが現れる、
「特異点」を向かえて、人類はどこに向かっていくのか、
そのとき宗教はどうなるのか、興味深深の未来だ。

2006年12月18日(月)
北極が無くなる


今や地球温暖化は避けられない事実となり、
かつてベトナム戦争の泥沼から逃避しようと
サイケデリックアートが蔓延した時のような
ブラックユーモアな雰囲気が、世相に感じられる。
"今に日本はハワイ並みの気温になるから、
別荘買わなくていいワー"


どんな思想的発言の責任をも取りたくない自分がここにいる。
もはやお念仏を唱えるしかない。

2006年12月9日(土)
「功名ヶ辻」は最終回

住職となにげにテレビを見ていたら、中学校の同級生の、
大石静さんが、生出演していました。
NHK大河ドラマ「功名ヶ辻」の脚本家さんで
隣の女子アナの服が、
私がNHK「おはよう日本」に出たとき着た服と全く同じでした。
不思議です。
画面の写真とっておけばよかったー。

2006年11月9日(木)
西楽寺二重奏聞法会館ライブ

無事終了しました。
スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

ちょうど西楽寺の隣寺の願勝寺様と清龍寺様の
御門徒様が念仏奉仕団で来ておられて、
ご覧になっていただけましたので、
地元でプレイしているような気分もありましたが、
京都の30年ぶりにお会いした旧知の方達も多くて
シュールな気分でした。

フェイズの田中譲二さんに撮っていただいたビデオは
音も映像も素晴らしく、よくやったと実感できました。
山形不可止さんには素晴らしい写真を撮っていただきました。

中平智様、大変ご親切にしていただき
ありがとう御座いました。


木村英輝さんの絵の映像をバックに流していただきました。

東京から来ていただいた大恩寺御住職ご夫妻、
茨木から駆けつけていただいた、ご本山の本多隆朗先生
ありがとうございました。

御影堂は、ほとんど覆いが取り払われて、
完成間近でした。
詳細

2006年11月2日(木)
NHK おはよう日本

NHK"おはよう日本"で西楽寺二重奏が紹介されました。詳細

2006年10月31日(火)
しまねっと

NHKしまねっとに西楽寺二重奏が出ました。詳細

2006年10月6日(火)
山陰中央新報

世のなか安穏なれと西楽寺二重奏について山陰中央新報の
Bエージの取材を受けました。詳細

2006年9月26日(金)
京都滞在 念仏奉仕団

門徒の方9名と本山に参拝しました。詳細
京都滞在

2006年9月19日(火)
念仏奉仕団

9月23日に秋彼岸法要、24日に念仏奉仕団をひかえていて、
準備しています。
台風13号の被害も西楽寺は、まぬがれて、今日は素晴らしいお天気です。

2006年8月12日(土)
木村英輝様

8月1日に住職と私の38年来の友人の
木村英輝様ご一行が来寺されました。
木村さんは京都美術大学の御講師をなさっていた方で、
ロックコンサートや博覧会などのプロデュースもされ、
壁画家として青蓮院などに絵を
お描きになっていらっしゃいます。

11月9日には西楽寺二重奏との
コラボレーションが予定されています。

2006年4月29日(土)
世のなか安穏なれ

藤原住職の応募した標語"世のなか安穏なれ"が、
親鸞聖人750回大遠忌法要のスローガンに選ばれました。

二人で26日から京都聞法会館に滞在して、
授賞式、記者会見を体験しました。
その際、大遠忌法要事務局長の本多先生に
大変ご親切にしていただきました。

テレビ局のお仕事をされていたそうで、
私達も音楽の仕事をしていたので、意気投合し、
夜の京都の町を案内していただきました。
御通夜があったのに、私達に付き合ってくださった先生、
本当にありがとうございました。

割烹"竹島"と"花みち"の皆さん、
おいしい料理と、楽しいお話ありがとうございました。

2006年4月10日(月)
寺犬れんげ近影

今日最後のトイレも終わって、オモチャで遊んで、ご機嫌。
私は連日本堂スタジオで録音中の為、
あまり書くことがないです。昨日は自治会に出ました。

2006年4月1日(土)
猫寺 西楽寺

最近西楽寺境内に猫が5匹ほど、出没する。
柄は一匹ずつ違っているが、大きさはほぼ同じで、
いずれも丸々と太って(チワワのレンゲの倍くらい。)、
毛艶も良く、山門の下などでのうのうとじゃれ合い、
本堂の欄干で運動会をしている。
西楽寺にいる人間の数を、猫が上回っていて
いつか猫寺と呼ばれるかも・・・

2006年3月22日(水)
WBC

王ジャパンが世界一になった。

アメリカのバッドジャッジに屈せず、
日本の緻密な野球が勝った。

漢字をあやつる民族は、やはり頭が良いのだ、
日本食は世界一ヘルシーだし・・・と、
日本の今後の発展にすごく希望の持てるような気分になった。


この日、住職は光明寺様のお彼岸の講師を務めていたが
法話中に門徒の方達と万歳をしたそうだ。

2006年3月19日(日)
米軍基地
米軍基地に国家予算をつぎ込むなと
ある方はおっしゃいますが、
軍隊もなく島国で海の上に国境がたくさんある日本が、
どう領土を守るかといえば、米軍にたよるしかありません。

誰もただで他の国など守ってくれません。
政府はなぜそれを、きちんと国民に説明しないのでしょうか。

テレビで行われている、幼稚な政治議論を見るたびに、
政府が政策を行うに関して、
国民に対して説明が不十分であるという印象を受けます。


野党の人は、憲法を改正して、徴兵制度を復活し、
日本の若者をを軍隊に送り込みたいのでしょうか。
2006年3月13日(月)
西楽寺の晩御飯

ほうれん草とにんじんとハムのスパゲッティカルボナーラ
アボカドとサーディンのサラダ、アンチョビー味
ライ麦パンのガーリックトースト
2006年3月6日(月)
未公開株

銀座にあるという会社からрェかかって来て、
某優良企業の未公開株を買わないかと言ってきました。

私は株はやっていませんが、
金利がゼロのご時世なので資料をもらいました。
企業のホームページを見たらなかなか有望な感じでしたが、
рオてきた会社のパンフレットは少し怪しい感じがしました。
この段階で買わないことに決めました。

その会社をネットで検索しましたが、
なんのデータもありませんでした。

次の日新聞を見たら会社は違うけれと゛
、そっくりな手口の詐欺事件が掲載されていました。
みなさんおいしい話には気をつけましょう。

2006年2月18日(土)
坊守雪ふらし疑惑

誕生日に外で食事をしたいと思い、
パェリャが食べたかったので、
来待ストーンミュージアムのエウロパに行った。

アクアパッツァをまず注文し、
私の席は大きな一枚ガラスをへだてて、
ライトアップした石切り場の見える席だったが、
だいぶ雨が降っていた。

パェリャを食べている間に雪が降り出した。
ピザが出てきた頃には、地面が真っ白になっていた。
いまだに東京仕様のうちの車は普通タイヤである。
住職のコーヒーをキャンセルして、
あせって駐車場に向かった。
車は雪だるまになっていた。

なんとか9号線までたどりつき、出雲方面に向かった。
5分ほど走ると雪は全く無くなった。
エウロパの周りだけ降っていたのだ。
ちなみに私の生れた日は大雪だったそうだ。

2006年2月12日(日)
御論議

島根県民会館で真言宗高野山の声明法会具現絵巻、
御論議を観ました。

2006年2月1日(水)
坊守のヤマイ

坊守は、スーパーウーマンではない。
2006年度西楽寺ホームページのデザイン更新に
年末から一ヶ月費やし、
その間一日10時間パソコンにクギ付け状態。
運動不足になる。

除夜会のどさくさの間に、愛犬が右後ろ足を捻挫し、
びっこになってしまった。
正月に立て続けにお葬式が殺到し、お寺はてんてこまい、
愛犬をペットクリニックに連れて行ったら、
ダイエットしなさいと言われた。
体重が多いので足に負担がかかったらしい。
マッサージなど必死で行った。

犬の捻挫は私のせいと、すごい罪悪感にかられ、
気分は最悪、ある日自分がぎっくり腰になってしまった。
2日間いつもの自分の行動速力の100分の一に落ちる。

3日目にネットで買ったブーツが届いたので
試運転? しようと外出し、
大社駅で、犬を病後の散歩の試運転させたら、
完全に復活していた。

しかし、ものすごい寒さに襲われ、
家に帰ったら私の熱が38度出ていて、
もう、腰は痛いし、熱はあるし、地獄的状態になったが
しょうが汁を飲んで10時間眠っ
たら熱は直っていた。
犬も復活したし、熱も下がったし、今年もがんばるぞー。

2006年1月23日(月)
ライブドア

私の母が、ボケ防止に株を少し買っているので、
私は一時ライブドアの株が上がると思い、
勧めようかと思いました。

その前にどういう会社か調べようと思って、
ライブドア関係のホームページを見てみましたが、
ホームページの作りが雑なのにあきれました。

扱っている商品も、価値の有るものに思えませんでしたので、
母に勧めるのはやめにしました。

自民党の方達も、ちょっと調べればわかる事だったのに・・・
ご自分でパソコンをやられれば、
候補に推薦したりする事もなかったのではないかと思います。

2006年1月21日(土)
狂牛病シャットアウト

アメリカの怪しい牛肉が水際で輸入禁止になりました。
髪の毛は乱れて、風邪気味の中川農林水産大臣の
インタビュ−て゜したが、私には刑事コロンボに見えました。

特定部位以外は感染しないといいますが、
アメリカのあるレストランでステーキを食べた人が
集団感染したという事実もあり、
普通の肉でも感染しないとは言い切れないと思います。

アメリカ政府は他国の人の健康など眼中にありません。
自国では禁煙を勧めていながら、
アジアに大量にタバ
コを輸出し外貨を稼いでいます。

一旦は輸入を許可した日本政府でしたが、
結果的にはアメリカの圧力に屈せず、日本国民の命を守った事に拍手を送りたいです。

2006年1月20日(金)
Day after tomorrow

日本もとても寒いですが、
ロシアはマイナス60゜だそうです。

地球温暖化が進むと、
北極、南極の氷が融けて海流に異変が起こり、
地球は氷河期になるという
、デニス・クェィド主演の
「Day after tomorrow」という映画がありましたが、
それを思い起こさ
せます。

とてもリアルな映画で、
このまま温暖化が進むと本当にそうなると思いました。

アメリカは不思議な国で
大統領が温暖化防止の「京都議定書」に参加しなかったり、
こういう映画を作る監督がいたりします。さすが大国ですね。

2006年1月8日(日)
寺族春秋

雑誌「寺族春秋」に西楽寺自然葬の記事が掲載されました。

大雨の中東京から取材に来られた編集長の藤様、
ごくろうさまでした。

2006年1月1日(日)
あけましておめでとうございます。

本年も、西楽寺を宜しくお願いいたします。

除夜会は、お勤め、鐘撞き、カラオケ、飲み会を行いました。
西楽寺二重奏の演奏を披露しました。

年が明けて、出雲伝承館に行き、
"そば縁"で新年初の会席料理をいただきました。