ENGLISH
平田の東禅寺様でのコンサートが無事終了しました。 禅宗(臨済宗)のお寺様でのコンサートは初めてでしたので、 どういう風に受け入れられるのだろうかと多少気にはしていました。 新曲の「方丈記」もやる事になっていて、緊張して会場に向かいました。 演奏が終わってから役員の方のご挨拶を頂きました。 「今日は現世からお浄土までの大動脈ができたようです。 今まではお浄土に向かう事を深刻に考えていましたが、 今日からは楽しく愉快に余生を送りたいものだと、痛感しました。」 と言う意味のことをおっしゃっていただき、 今日は本当に演奏してよかったと思いました。
スターチャンネルでアメリカ映画を見ていると主人公が車で親の遺灰を運びながら 旅をしていて、遺灰を車の窓から撒いたり、丘の上から撒いたりするシーンがよくある。 広い国土で散骨が自然に行われている。 今日の朝愛媛大学教授の竹内康博先生と、明治大学教授で作家の森謙二先生が、文部省のお仕事で西楽寺の自然葬についての取材にお出でになりました。
7月8日江津の円勝寺様にお招きいただき、コンサートを行いました。 梅雨の最中で雨がふりつづき、コンサートの前日の楽器の搬出、搬入も危惧していましたが 前日、当日とも奇跡的な好天に恵まれ、 これは阿弥陀様の御意志にちがいない、 西楽寺二重奏に、今日ここで演奏せよと思し召しておられると思いました。 豪雨のぴたりとやんだ40時間の間に、コンサートは予定通り開催されたのです。 円勝寺の御住職、ならびに御門徒様の組織だった会場運営に大変感激しました。 ポスターから、チケット、パンフレットまで作っていただき、 本堂の欄干周りに京都の"床"を思わせる工事を施され、 300名ほどの方々が熱心に聴聞され、 南無阿弥陀仏の大合唱が響きわたりました。 さすが石見は妙好人のおられた土地柄、 こんなに熱心に聴聞される方々を見たのは初めてでした。 マイクが倒れたり、聴衆の方達の手拍子と、演奏がずれてしまうなど、ハプニングがあり、 エレクトーンのステージアは仮設舞台の上で弾くたびに揺れ動き、 それでも、音量、音質は良かったので、思い切り演奏させていただきました。 円勝寺コンサート
22日多伎中学校での講演は、とても楽しいものでした。 中学生の子達に、御文章などの歌詞はどうかなあと思いつつ 曲の構成には自信があったので、たぶん、だいじょうぶと思ったとおり大体うまく行ったと思います。 生徒さんたちが、とてもしっかりしていて、大人っぽく、いい子ばかりだと思いました。 お世話くださった先生方、ありがとうございました。 立派な感想文をいただき、早速ホームページに掲載させていただきました。西楽寺二重奏 記事掲載・山陰中央新報、島根日日新聞
最近忙しくて浜山公園にも行けなくなり、 ハリウッドセレブ用 ? のワークアウトビデオを通販で購入し、はまってます。 米軍キャンプにちよっと足を突っ込んだ気分で毎日30分汗を流しますが、かなりハードです。 私の筋力だとビデオの半ばでへばりますが、5日でウェストなど引き締まってきました。 何より不屈の闘争精神を叩き込まれます。気分爽快、買ってよかった。 今日は島根大学のサイクリング部の方にお会いしましたが 私は東京に居たときマウンテンバイクにはまっていて、 毎日多摩川縁をサイクリングしたのを思い出しました。 御茶ノ水から青山まで自転車で行ったりしていたのがなつかしく思えました。 8月8日に島根大学サイクリング部を迎えて、本堂で午後7時から西楽寺二重奏のライブをやります。
寺犬レンゲは、食っちゃ寝を繰り返した末に 足を捻挫して歩けなくなりましたが、その後トレーニングを続け見事回復しました。 私と住職も運動不足を解消するべく、お天気が良い日は浜山球場に行き、 選抜野球大会をしているのを横目で見ながら、キャッチボールをバシバシやります。 バスケットボールもフリースローをやります。 その後レンゲも連れて松林を散歩します。 住職は東京では芸能野球チームのエースをやっていてビートたけしさんと対戦した事もあります。 私もイチロー選手の使っているようなグローブを買ってバシンバシン投げます。 素晴らしい環境と設備のの浜山は最高です。新陳代謝がよくなり、スタイルか良くなります。 5月11日には多伎中学で講師に招かれていて住職のお話と西楽寺二重奏の演奏も行います。 7月8日には江津の円勝寺様でコンサートを行います。
本堂横の合葬墓を墓地入り口に移転しました。 来待石の灯籠を庫裏玄関前に移動しました。 十一尺の灯籠二本を境内に設置しました。 砂利を追加しました。 その他境内整備実行中。お彼岸に向けて、西楽寺境内がチューンアップ。
"犬の捻挫"で検索される方が多いのでその後の様子を書きます。 獣医さんにダイエットが必要だといわれたので レンゲの食生活を根本から見直しました。 チキンやお菓子も与えていたのをやめ、 山盛りキャベツや人参、ゴボーのチンしたもの、 ブロッコリーを食べさせています。 ドッグフードは以前はお皿で食べさせていましたが、 運動不足を解消させる為、庭で一粒ずつ遠くに投げて取りに行かせます。 食事命の子なので大喜びで拾って食べます。 山門の階段に投げたりして、足腰を鍛えます。 雨の日は、リビングのフローリングの床に餌を投げます。 (粉が落ちるので後でフローリングワイパーに濡れティッシユを着けてで掃除します。) 料はドッグフードの袋に書いてあるより半分くらいです。 食後にクロロフィル入りの歯磨きジャーキーを毎日一本かかさずあげます。 一時は捻挫で玄関の段も下りれなかったのが 今では猟犬みたいな身のこなしになって来ました。 3.2キロだった体重は2.3キロになり、チワワの規定値になれました。 寺犬レンゲ
年末から続いたホームページのリニューアルも無事終わり、 御正忌法要の荘厳(飾りつけ)も済んだ、一月なのに春みたいな日曜日、 出雲市湾岸道路をPT.クルーザーで走る。 東京からこちらに来て以来、山陰の冬に悩まされてきた私には 温暖化大好きといいたくなる、ぽかぽか陽気。 サーファーの遊ぶ日本海を横に見ながら BGMは"西楽寺二重奏"の最新アルバム。去年の10月に出来た。 自分の演奏を聞きながら毎日走っている。 ぜんぜん飽きない。 海の見える本堂スタジオだからいい音が録音できたと思っている。 後部座席には、愛犬レンゲ号。 ロケーションも愛車も、とても気に入っています。
西楽寺のホームページは、シアトルとかイギリスのシェフィールドのひとなども見に来る。 英訳ロボットが坊守日記や他力本願をを翻訳してくれている。 英語なんか出来なくてもコミュニケーションが成り立っている。 私が記憶しなくてもパソコンや、メモリーソフトが覚えていてくれる。 化粧品だって自分に合うのがすぐ探せる。 東京に行かなくても、渋谷の町の流行がわかる。 もうすぐコンピューターの計算速度が10億倍になり 人類の全知識を超える、特異点が来たら・・・ ナノロボットが血管中を駆け回り、老病死が無くなったら・・? サイバー人間が生き残る・・??
今年も西楽寺をよろしく御願いします。 合掌
坊守日記2006